越冬から目覚めるヒオドシチョウと我が家のカブトムシ幼虫 山では気温が13度を越え冬眠中のヒオドシチョウが縄張り飛翔していた。林道はすでにギフチョウが飛んでもおかしくない環境だった。ここにも昔はそれが見れたことだろう。我が家のカブトムシの餌替えをした。気温が低くても餌を食べ続け18頭が生育している。多くを人にあげてこれだけを残した。これらの幼虫も春になるのを待っている。1頭だけ他に比して大きい… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月26日 続きを読むread more
緑黴(ボーベリア菌)に犯されてミイラ化したアブラゼミと我が家で育つアゲハ類 京都府立植物園で初冬に見つけたボーベリア菌に犯されてミイラ化したアブラゼミと、我が家のキハダに産みに来て育ったカラスアゲハ、柚で育ち秋に羽化したアゲハチョウ、晩秋のアゲハとクロアゲハの生態を掲載する。 京都府立植物園で初冬に見つけた緑黴(ボーベリア菌)に犯され死に、羽はもげてミイラ化したアブラゼミ。しっかり木にとまった状態で死んでいて… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月19日 続きを読むread more
11月4日と6日の京都府立植物園観察 11月4日と6日に京都府立植物園を自然観察散策した。さすがに虫の数は減ってきたがまだ生き残っている物もいる。うろこ雲が秋を感じさせている。 フユザンショウの赤い実を食べに来たジョウビタキ♂ 2020.11.4.撮影 フユザンショウの赤い実を食べに来たジョウビタキ♂ 2020.11.4.撮影 温かい陽射しに越冬場所近くのマテバシイ葉… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月08日 続きを読むread more
京都府立植物園で10月29日から31日に見た昆虫や鳥など 京都府立植物園で10月29日から31日に観察した昆虫や鳥などを掲載する。秋深くなってきてもまだ羽化して新鮮な蝶も見られる。冬鳥の姿はまだ少ない。 コスモスの花と新鮮なウラナミシジミ♂ 2020.10.29.撮影 枯れ葉が好きな越冬テングチョウ 2020.10.29.撮影 ノコンギクの花とテングチョウ 2020.10.29.撮影 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月02日 続きを読むread more
2020.10.20.の京都府立植物園で見た花と昆虫たち このところ京都府立植物園に日参しているが、10月20日に園で見た花と昆虫たちを掲載する。秋たけなわとなってきたがまだまだ昆虫たちは活動している。 越冬するウラギンシジミ♀ 2020.10.20.撮影 ウラナミシジミ♂ 2020.10.20.撮影 萩の花とウラナミシジミ 2020.10.20.撮影 萩の花とウラナミシジミ♀。萩にウ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月26日 続きを読むread more
2020年10月11日に京都府立植物園で見た花や昆虫など 京都府立植物園を2020年10月11日に訪れ、そこで自然観察した花や蝶、昆虫などを掲載する。 ヒヨドリバナとアオスジアゲハ 2020.10.11.撮影 アゲハチョウ 2020.10.11.撮影 イイギリの赤い実 2020.10.11.撮影 イヌタデの花と植物園温室 2020.10.11.撮影 ノゲイトウの花とウラナミシジミ 2… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月15日 続きを読むread more
10月10日の京都府立植物園で見た花などの自然観察 10月10日の京都府立植物園で見た花や鳥、昆虫などの自然観察を掲載する。 サルビアレウカンタの花に舞うアゲハチョウペアー 2020.10.10.撮影 生態園の空間で休息飛翔して枝止まりするアサギマダラ♂ 2020.10.10.撮影 イヌショウマ 2020.10.10.撮影 オニバスの葉上に休むアカミミガメ 2020.10.10.… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
京都府立植物園で見る花や蝶などの昆虫たち 京都府立植物園で10月5日に見た花や蝶などの昆虫たちを写真撮影して自然観察した。 フジバカマの花に舞い降りる、この時期に多く見ることができる北から南に渡りをするアサギマダラ♂。甘い匂いに誘われ上空から降りてきてこの花に執着して酔う。 2020.10.5.撮影 フジバカマの花とアサギマダラ♂ 2020.10.5.撮影 フジバカマの花… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月10日 続きを読むread more
ハリガネムシにより自殺に追い込まれるハラビロカマキリ 京都府立植物園の琵琶湖池でハラビロカマキリが寄生されたハリガネムシにより誘導され、池に飛び込み水死するところを観察した。ハリガネムシに寄生されたバッタ等を食べることで腹の中でハリガネムシが大きくなったハラビロカマキリは、卵を産むことも出来ずハリガネムシが水中に戻る頃、池や水に飛び込んで水死する。ハリガネムシが住み処の水中に戻るため、ハラ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月09日 続きを読むread more
秋の自然観察で見る蝶などの昆虫たち 我が家や私のフィールドで見る秋の昆虫たちを掲載する。我が家のクロツバメシジミは8-9月の猛暑に生き残った第5化がわずかに飛ぶようになった。しかし、次の世代に引き継げるかは卵も見当たらないので微妙な状態といえる。アサギマダラは今年はフジバカマに訪れる個体が少ないようだ。ジャコウアゲハは茎を食べて蛹になった物はほとんど毒に当たって死んでいる… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月04日 続きを読むread more
京都府立植物園で見るハチなどの昆虫たち 京都府立植物園で9月26日と27日に観察したハチなどの昆虫を掲載する。 ヒヨドリバナとキオビツチバチ 2020.9.27.撮影 ヒヨドリバナとキオビツチバチ 2020.9.27.撮影 萩の花とスズバチ 2020.9.26.撮影 ヒキオコシの花とスズバチ 2020.9.27.撮影撮影 ノダケの花とコガタスズメバチ 2020.9.… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月28日 続きを読むread more
近所で見る昆虫たち 家の周りや近くで見る昆虫たちを掲載してみる。 深泥池で見たオオスズメバチ 2020.4.5.撮影 植物園で見たモンスズメバチ 2020.9.22.撮影 植物園で見たチャイロスズメバチ 2020.9.22.撮影 向かいの家の軒先に出来ていたコガタスズメバチの巣 2020.9.14.撮影 ハチに擬態するアブ、植物園にいたハチモドキ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月26日 続きを読むread more
京都府立植物園の自然観察(昆虫と野鳥) 猛暑も彼岸になると一段落する。ようやく涼しくなった9月22日に墓参りを済ませ午後から植物園に出かけてみた。秋景色のヒタキ類も姿を見せる。夏の終わりでアオマツムシは触覚も失っていたがまだ懸命に鳴いていた。ナツアカネが老熟して色づき、コムラサキ、ルリタテハ、クロセセリも姿を見せた。 秋の気配を感じているのかエゾビタキが梅林に姿を見せる。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月24日 続きを読むread more
京都府立植物園で見たオオキンカメムシ 比叡山で見て写真には撮れなかったオオキンカメムシを京都府立植物園で1頭見つけた。近くにアブラギリがあるのでまだいるはずと思い探すとカンコノキに集団を見つける。30頭はいただろう。接写で写そうと近寄ると拡散してしまう。熱帯系のカメムシでオレンジと黒の文様が美しい。頭や足関節、腹部が角度により美しいブルーの色を見せる。ここで越冬するなら来年… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月20日 続きを読むread more
京都府立植物園で見る花と昆虫たち 京都府立植物園で9月初旬に見る花と昆虫たちを掲載する。自然観察を継続的にしていると、美しい花と昆虫たちの組み合わせや思いがけないシーンによく出会う。 ペンタスの花に舞うアゲハチョウ♂ 2020.9.8.撮影 花壇に舞うアゲハチョウのランデブー(追尾飛翔) 2020.9.13.撮影 ノゲイトウの花に舞うアオスジアゲハ 2020.9.… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月16日 続きを読むread more
比叡山山頂で見た昆虫たち ルリモンハナバチの観察と撮影目的で出かけた9月12日に、比叡山山頂のお花畑で出会った昆虫たちを掲載する。咲き誇る夏の花に山頂ならではの多くの蝶やトンボ、蜂たちの姿を見ることが出来た。 コミスジ♀。コミスジを花と撮影出来るのは極めてまれであり、また、この花との組み合わせも良かった。 2020.9.12.撮影 ダイミョウセセリ。ダイミョ… トラックバック:0 コメント:1 2020年09月14日 続きを読むread more
9月4日の京都府立植物園 コロナと猛暑で出かける場所が少なくなっていて植物園の自然観察が増えている。9月に入り暑さが多少落ち着いてきたが、それでも33度を超える日が続く。2時を過ぎて訪れてみたが、クロアゲハが飛ぶのとオニヤンマが産卵しているのを見るほかはあまり変化がない。ホシミスジ、クロセセリ、スミナガシの幼虫は順調に育っていた。クヌギの樹液は園が薬剤処理するの… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月05日 続きを読むread more
今季初のヒサマツミドリシジミ産卵観察 以前、ヒサマツミドリシジミが夏眠を覚めて姿を現したのが9月2日だったので、滋賀の発生地へ8月31日に初観察に出かけた。今年は猛暑で想像通り温度が高すぎるのでほとんど虫の姿を見かけない。しかし、ウラジロガシは今年が表年のようで発生地の新芽はよく成長しており期待が持てそうだ。ベッコウクモバチがコアシガタグモを捕獲するシーンをウラギンシジミを… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月04日 続きを読むread more
8月末の京都府立植物園の自然観察 猛暑の8月末の京都府立植物園でトンボや昆虫を自然観察してみた。 カサスゲ湿地のオオシオカラトンボ♂ 2020.9.1.撮影 カサスゲ湿地のオオシオカラトンボ♂ 2020.9.1.撮影 カサスゲ湿地のオオシオカラトンボ♂ 2020.8.30.撮影 ハグロトンボ♂ 2020.8.30.撮影 ハグロトンボ♂ 2020.8.30.撮影… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月02日 続きを読むread more
宝ヶ池公園のイソヒヨドリ他 イソヒヨドリは建物(ビル)が海岸壁に似ていると認識するのか最近あちこちに姿を見せるようになった。宝ヶ池公園を自然観察して地下鉄へ戻ろうとした時、フウノキに暑さにあえぎとまっているのを見つけた。とんでもなく暑い公園なので、口をあけっぱなしにしている。猛暑の宝ヶ池公園でその他カワセミやイボバッタ、トノサマガエルを写してみた。 フウノキで暑… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月01日 続きを読むread more
我が家に訪れる虫たち 玄関先の鉢植えなどに訪れる我が家の蝶やトンボほかを写してみた。 鉢植えイボタの葉先に休むアゲハチョウ。我が家で羽化したのか、他から飛んできたのか?暑さで小休止中。 2020.8.20.撮影 白いアゲハチョウの4令幼虫。何なのか家に取り込み飼育する。 2020.8.13.撮影 終令幼虫になると普通のアゲハチョウだった。 2020.8… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
猛暑の京都府立植物園 38度にもなる猛暑の京都府立植物園の光景と花、蝶などを写してみた。どこを歩いても太陽がギラギラしている。 太陽の光が強い植物園温室と花壇 2020.8.23.撮影 温室睡蓮池のオニバス 2020.8.23.撮影 四季彩の丘の夏。猛暑のカンナ 2020.8.23.撮影 四季彩の丘の夏 2020.8.23.撮影 四季彩の丘の夏。エ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月25日 続きを読むread more
8月10日の京都府立植物園で見た花と昆虫たち 猛暑の8月10日に京都府立植物園を歩き、そこで見た花と昆虫たちを掲載する。 琵琶湖池のアサザの花 2020.8.10.撮影 琵琶湖池のエゾミゾハギの花 2020.8.10.撮影 オオカマキリの幼生 2020.8.10.撮影 カリガネソウの花 2020.8.10.撮影 キツネノカミソリ 2020.8.10.撮影 ギボウシの花 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月12日 続きを読むread more
石榑峠のクロシジミ他の昆虫や自然 石榑峠のクロシジミなどの昆虫や花を観察して掲載する。 石榑峠のクロシジミ。5年位前からはずいぶん数が減った。 2020.8.8.撮影 アリのいる付近に飛ぶクロシジミ 2020.8.8.撮影 アリのいる付近を飛ぶクロシジミ♀ 2020.8.8.撮影 クロシジミ♀の開翅。中央の白いクロシジミはほとんど見られなくなった。 2020.8… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月11日 続きを読むread more
岩倉に見るオオセンチコガネほかの昆虫たち 岩倉で見たアリのたかるオオセンチコガネほかを観察した。真夏で昆虫は少ないが自然観察に出かけたこの日の出会いを掲載する。 アリにたかられて活動していたオオセンチコガネ 2020.8.4.撮影 アリにたかられて活動するオオセンチコガネ。これはどういう現象だろうか? 2020.8.4.撮影 糞の中から出て臭いがついているのか?コバエにた… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月08日 続きを読むread more
京都府立植物園で見る花と昆虫たち 京都府立植物園の真夏に見る花と昆虫たちを掲載してみる。 マユタテアカネの♂ 2020.8.3.撮影 マユタテアカネの未成熟♂ 2020.8.3.撮影 マユタテアカネの翅端班型♀ 2020.8.3.撮影 半木池のコシアキトンボ 2020.8.3.撮影 ダニが付着するアブラゼミ 2020.8.3.撮影 盛夏にじりじりとなくアブラ… トラックバック:0 コメント:2 2020年08月07日 続きを読むread more
岩倉に見る昆虫たち 梅雨時期の岩倉で見た昆虫たちを掲載してみる。 ヒメウラナミジャノメ 2020.7.27.撮影 ヒメウラナミジャノメ 2020.7.27.撮影 サトキマダラヒカゲ 2020.7.29.撮影 ダイミョウセセリ 2020.7.27.撮影 ツバメシジミ♀を捕らえ食べるコオニヤンマ 2020.7.27.撮影 ショウジョウトンボ♀ 20… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月01日 続きを読むread more
京都府立植物園の花と虫 京都府立植物園で見られる花と虫を追ってみた。 温室内で咲くアフリカバオパブ。夜に咲き昼には落花する。 2020.7.27.撮影 温室内のアレストロキスサルヴァドレンシス 2020.7.27.撮影 イシガケチョウの食草、実をつけるイヌビワ 2020.7.27.撮影 オオスカシバの吸蜜飛翔とエゾミゾハギの花 2020.7.27.撮影… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月31日 続きを読むread more
子供の頃は一番身近にいた蝉だが今はかなり手強いニイニイゼミ 小学生の頃、季節便りに6月末頃書いたのはニイニイゼミの初鳴きだった。梅雨の終わる晴れる日には学校帰りの公園でその声を聞いてわくわくした夏への季節の移ろいを感じた事を思い出す。公園のアラカシの基部にはニイニイゼミの泥にまみれた抜け殻がたくさん付いていた。どこにでも発生していてスズメが追いかけて餌にするのもよく見かけた。しかし、最近はクマゼ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月30日 続きを読むread more
我が家で観察する昆虫や自然 我が家のベランダや玄関先の植え込みで観察する昆虫や自然を掲載する。蝶たちの食草や吸蜜植物を中心に植えているのでいろいろな昆虫たちが訪れる。それらを毎日観察するだけでいろいろな出会いがある。 ウマノスズクサを植えているだけでどこからかジャコウアゲハ♀が飛来する。京都府立植物園にジャコウアゲハが発生していた時はしょっちゅう訪れたが、そこで… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月29日 続きを読むread more