糺の森、下鴨神社の初詣散策
元旦は世界遺産上賀茂神社に初詣したので2日は下鴨神社を初詣散策した。主として8年前京都歴史散策マップ作製に携わった頃は糺の森の神社跡地だった史跡に近年新設された神社を見、史跡の祭祀跡や復元ならの小川、烏の縄手散策をした。下鴨神社境内はコロナ対策で御手洗の流水が工夫されたりQR御籤も新設されている。初詣の分散化でここも例年のような混雑はない。
出町から参詣する参道入り口の大鳥居。下鴨神社参詣はやはりここから参るのが王道だろう。 2021.1.2.撮影
境内に建てられた高級マンションと調和した瀟洒な参道 2021.1.2.撮影
世界文化遺産碑と糺の森参道入り口 2021.1.2.撮影
糺の森入り口にある河合神社 2021.1.2.撮影
8年前は発掘調査された糺の森の神社跡史跡だった場所に近年新しい神社が創設された。 2021.1.2.撮影
近年新設された末社雑太社(さわたしゃ)。明治に糺の森でラグビーの練習がありそれを契機にラグビーが日本で広まったとして祀られる神とのかかわりから第一蹴の地の記念碑が神社に設けられている。 2021.1.2.撮影
ラグビーボールが真ん中に置かれた珍しい雑太社 2020.1.2.撮影
近年新設された摂社二十二所社 2021.1.2.撮影
近年新設された古木利用の御手洗 2021.1.2.撮影
糺の森の瀬見の小川 2021.1.2.撮影
糺の森の下鴨神社参道 2021.1.2.撮影
糺の森の泉川。ここにも季節には蛍が飛ぶ。 2021.1.2.撮影
糺の森の烏の縄手にある史跡祭祀跡 2021.1.2.撮影
糺の森の烏の縄手にある湧水 2021.1.2.撮影
湧水付近の泉川で魚を捕るカワセミ 2021.1.2.撮影
復元ならの小川 2021.1.2.撮影
烏の縄手のなら殿神地。卯の花神事の祭場跡。 2021.1.2.撮影
下鴨神社南鳥居 2021.1.2.撮影
コロナ対策で設けられた柄杓のない御手洗 2021.1.2.撮影
どんどと下鴨神社楼門付近 2021.1.2.撮影
連理の枝がある相生社 2021.1.2.撮影
菊の御紋章をいただく下鴨神社楼門 2021.1.2.撮影
丑年の絵馬を押し出した令和3年の舞殿 2021.1.2.撮影
御手洗池の水みくじと御手洗社 2021.1.2.撮影
御手洗川の輪橋(そりはし)と鳥居 2021.1.2.撮影
























