今秋のスミナガシ飼育(寄生を少なくするために)
昨年は2令、3令、4令で採集したスミナガシの幼虫を採集した木のアワブキの葉を使い飼育したところ30蛹から寄生バエが発生し、羽化した蝶は1頭だけだった。幼虫のいる木の葉に寄生バエは卵を産み、その葉を幼虫が食べることにより蛹になって寄生バエの蛆が出てくることを知り、今年は2令幼虫を中心に採集し、幼虫のいない木の葉を使い飼育した。それでも3令以上の4頭はすでに葉を食べていたのか寄生されており、それ以外は30頭羽化できる蛹となった。スミナガシの2令から蛹までのステージを載せてみる。
アワブキの葉を葉脈だけ残し食べかすに体を隠して休むスミナガシ2令幼虫 2020.8.31.撮影
スミナガシの2令幼虫 2020.9.1.撮影
スミナガシの3令幼虫 2020.9.1.撮影
スミナガシの3令幼虫 2020.9.15.撮影
スミナガシの4令幼虫 2020.9.24.撮影
スミナガシの4令幼虫 2020.9.26.撮影
スミナガシの4令休眠幼虫 2020.9.26.撮影
スミナガシの脱皮後すぐの5令幼虫 2020.9.28.撮影
スミナガシの5令幼虫 2020.9.26.撮影
スミナガシの成熟中で色変わりする過程の5令幼虫 2020.9.26.撮影
スミナガシの成熟5令幼虫 2020.9.26.撮影
スミナガシの老熟5令幼虫 2020.9.26.撮影
スミナガシの前蛹 2020.10.3.撮影
スミナガシの蛹 2020.9.30.撮影
スミナガシの蛹 2020.10.4.撮影
スミナガシの寄生蛹 2020.9.12.撮影
アワブキの葉に産まれた寄生バエの卵を食べて蛹になってから蛆が出てきた寄生バエの蛹 2020.9.14.撮影
この秋に羽化したスミナガシ 2020.9.24.撮影


















この記事へのコメント
葉に卵を産み付ける系の寄生バエの対策(飼育時)として
給餌する葉の表面を水で少し洗うのが良いそうです。
ご参考までに。