自宅で見る昆虫たち
いろいろな蝶を飼育するのに食草も揃えているとそこにはまたいろいろな虫たちが訪れる。この時期に自宅で見た昆虫たちを掲載する。
今年羽化したヒオドシチョウ。散歩していても今年は幼虫を見なかったがどこから来たのだろう? 2020.5.30.撮影
柚子の葉にいたコスカシバガ。何を食べて発生しているのか? 2020.5.25.撮影
オオムラサキ飼育で欠かせないテントウムシの幼虫。榎のアブラムシを食べてくれる。 2020.5.25.撮影
エノキの袋掛け飼育に欠かせないアブラムシの天敵テントウムシ。 2020.5.25.撮影
セミと同じで木の汁を吸って若芽をしぼませるツマグロオオヨコバイ 2020.5.25.撮影
終令幼虫を採ってきて蛹化後すぐに0度3日を経験させると帯広ミドリシジミが生まれる。 2020.5.19.撮影
0度を経験させれるとなぜ裏翅のW紋が広く流れるのか?ミドリシジミ0度3日経験させた羽化♂。 2020.5.30.撮影







この記事へのコメント
昨日いつもの土手で見つけた水滴は5つ
今朝は無いだろうと覚悟してました
水滴と確認できないほど小さなものを一つ見ただけ
確信はありませんが多分そうかと
だから他のものが目につきました
イトトンボとかイモムシとか
小さい薄茶のバッタのようなもの
それから鯉の魚影がはっきり見えたので
動画を三本撮りましたが
一本は3〜4匹がどうやら恋のさやあてしているような
いつもは背ビレをみるのがやっとだけに
今日のうれしい収穫でした
水滴が撮れなかった分 他の生きものが目につきましたは
ではまた
失礼します
写真のスカシバは、お腹に黄色い条が中央から
後ろ寄りに2本ありますね。
四国産蛾類図鑑の下から2段目の左側のコスカシバの
ようですね。
http://homapage64.private.coocan.jp/z42sukasibaga.html
★昆虫エクスプローラさんのコスカシバも2本あります。
6-10月に出現、サクラ、モモ、ウメ、リンゴの樹皮に
穿孔して材を食べるようです。
https://www.insects.jp/kon-gakosukasiba.htm
★みんなで作る日本産蛾類図鑑のコスカシバも2本です。
http://www.jpmoth.org/Sesiidae/Sesiinae/Synanthedon_hector.html
★みんなで作る日本産蛾類図鑑のスグリコスカシバは1本だけです。
http://210.173.241.190/Sesiidae/Sesiinae/Synanthedon_tipuliformis.html
★2019/05/12 昨年、羽化したヒメアトスカシバにも
2本あり、よく似ていましたが、
ヘクソカズラの茎の中で蛹化→羽化しました。
https://s2014no64.at.webry.info/201905/article_13.html
ご指摘ありがとうございました。訂正しました。
今後ともよろしくお願いします。