初夏の京都府立植物園に咲く花と蝶などの虫たち
天候が不順なのでヒサマツミドリシジミの観察に出向けない時は京都府立植物園に出向く。植物園はすっかり初夏の雰囲気になっていた。散策して花と蝶などの虫たちを追ってみる。薄日の中なのであまり活発に虫は活動していない。一時多かったツマグロヒョウモンはやっと天敵とのバランスがとれたのか普通の数に変わってきた。初夏になりムラサキツバメの♀がシリブカガシの新芽に産卵するため集まり始めている。
花の時期が終盤に近づいたアジサイ 2019.7.2.撮影
まだ美しい見頃のアジサイ 2019.7.2.撮影
キクラゲ 2019.7.2.撮影
ナラタケモドキ 2019.7.2.撮影
竹林に生えたヤブニワタケ 2019.7.2.撮影
メキシコ北東部とテキサスの花、ユッカロストラタ 2019.7.2.撮影
半木蓮池のハス 2019.7.2.撮影
香りのよいタイサンボク 2019.7.2.撮影
ワタナベソウ 2019.7.2.撮影
ハンゲショウ 2019.7.2.撮影
シリブカガシの新芽付近に産卵に来たムラサキツバメ♀ 2019.7.2.撮影
蜂に似た飛び方をする羽が透けたモモブトスカシバという蛾 2019.7.2.撮影
最近天敵が増えたのか少し数が少なくなってきたツマグロヒョウモン♂ 2019.7.2.撮影
スミレに卵を産みに来たツマグロヒョウモン♀。我が家ではこの幼虫をアシナガバチが食べることを覚え数が減っている。 2019.7.2.撮影













